VAIO type pをセットアップ
ようやく仕事も一段落着きまして、先週買ったVAIO type pのセットアップをすることができました。
4年ぶりのPC購入だったので、目的を絞ることのできた良い買い物でした。今回の目的はとにかく外でPCを使うということ。そして、それにはとても小さいtype pがぴったりだったのです。持ってみると信じられないほど軽い。本当に手放せないPCになると思います。
今回は僕が買うまでに悩んだVAIO type pの構成と、セットアップについてまとめましたので、悩まれている方の参考になればと思います。
1.構成
VAIO type pはSony Styleでどのような性能を持たせるかを選ぶことができます。 僕の目的は、いろいろと考えたのですが結局下の3つ。
①インターネット
②文書作成
③Skype
ですので、ワンセグやノイズキャンセラーといった機能は全て落としました。プロセッサーをAtom550、ストレージをSSD 64GBに。後は保険を落下や水ぬれ等にも適用できるようにワイドにしてあります。これで値段は91,800円と10万円を割り込みました。
お店で売っているものを見ると8万円でしたので、CPUとストレージの性能を上げて1万円の差しかないのは大きいと思います。ウェブのレビューで"お店のものは動きが遅い"という意見が目立ちましたので、PCの性能を上げないとストレスを感じてしまうかもしれません。
値段への影響が大きいのはワンセグで、1万5,000円かかっているようです。また、XPモデルはWindows 7が入らないとの話でしたのでパスしました。自分の目的に合ったPCとするために、ぜひSony styleでの購入をオススメします。
2.開けたら…
モバイル用のPCを買うのが初めてだったので、びっくりしたことが2つ(汗)
①LANポートが無い!?
LANの差し込み口がないのです。幸い無線LANを開いていたので良かったのですが、無線LANを開通させていらっしゃらない方、ご注意下さい。付属品でLANポートを購入する必要があります。VAIO純正のものでしたら、こちら。USBに差し込む値段の低いものもあるようです。
売り上げランキング: 1435
②ソフトウェアのインストールってどうやってやるの!?
今までのPCはDVDプレーヤーが付いていたので大丈夫だったのですが、今回のPCは小さすぎて当然付いていません。そのため、外付けのDVDプレーヤーが必要となりました。僕はBUFFALOの製品を選びました。
売り上げランキング: 346
買った後type pで動かないとか不吉なレビューコメントを見つけてしまったのですが、問題なく動いてくれました。
3.セットアップ
今年の1月に発売された商品ですので、ずいぶんとレビューや使用体験が集まっていました。セットアップの時に主に参考にさせて頂いたのは、下の2つのサイト。ありがとうございます。
1,店員コラム type pのよくある質問と答え
2.ソニーが基本的に好き:
VAIO typePをリカバリしてWindows Vistaを超快適化する。(前編)
「ソニーが基本的に好き」の方のサイトのセットアップをすると、ずいぶんと速くなります。少し大変ですが、ぜひ、ひとがんばりしてみて下さい。 なお、製品の生産時期が異なるため、ソニーが基本的に好きの方の(前編)と違う動作が必要なところが一部だけありましたので補足です。 >約40分くらいかけてこのインストールが終わると、 キャンセルができない状態になりますので、そのままDisc 2を入れて下さい。インストールするソフトは後で選ぶことができました。他は全て同じです。 また、トラックポイント(真ん中のくりくりです)がすぐにクリックした状態になってしまうという悩みもあるようです。その解消策は下のサイトで。ありがとうございます。 『VAIO type p』 ポインティング・アップデートのお知らせ【VAIOの話】 *** 半日がかりの作業になってしまいましたが、今後2-3年有効活用するための初期投資と思えば、です。これからは外でインターネットを使うために無線LANをどうするかで悩みそうです。おすすめなどありましたら、ぜひ。 買い物のポイントは、「捨てること」だと思います。それを買って何が起こるかということがハッキリと分かっていないと、ついついムダなものばかり買ってしまう。そして、買った後には大抵使わなくなってしまうものです。 …いけない。読書がおろそかに! ではではー |
| 固定リンク
「日頃の「みっけ」を大事にしたい!」カテゴリの記事
- サクッと簡単に使えるYouTubeの小技まとめ(2012.04.30)
- Google Drive運転開始!(2012.04.25)
- 自分のアタマで考えよう?(2012.02.27)
- ミッキーに学ぶプロフェッショナリズム(2012.02.21)
- 本当にありがたいのは「答え」をくれる人ではなく(2012.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント