Apple, GoogleとMicrosoftのリスク項目から考える企業の発展
Appleのものすごい決算が発表されたことが方々で話題になっています。
たった3ヶ月でUSD6000 million(約5000億円)の利益を創り上げてしまいました。
この5000億円、直近の四半期の決算で比較するとトヨタ5社分、Sonyに至っては25社分となります。確かに最近電車で携帯電話を使っている人の半分はiPhoneのような気がしますからね。
で決算の話題をここでするのもいまさらなので、今回は少し変わった報告書の項目についてのお話です。
SECに登録される10Q(日本で言う四半期報告書)の中には"Risk factors"という開示項目があります。通常は経済環境の変動や新技術の開発といった比較的大きな項目が記載される項目です。
ですが、Appleの記載していたリスクの中にこんな記載が。
The Company’s success depends largely on the continued service and availability of key personnel.
Much of the Company’s future success depends on the continued availability and service of key personnel, including its CEO, its executive team and highly skilled employees in technical, marketing and staff positions. Experienced personnel in the technology industry are in high demand and competition for their talents is intense, especially in the Silicon Valley, where most of the Company’s key personnel are located. The Company’s CEO has taken a medical leave of absence and will continue to be involved in major strategic decisions during his leave. There can be no assurance that the Company will continue to attract and retain key personnel.
(Apple Form 10-Q, period ended December 25, 2010より)
おー。
個人がリスクとして取り上げられることって、見たことがありませんでした。
しかも、ジョブスさんが病気休養することまでリスクとして書いてあります(赤字の部分)。確かにAppleの最大のリスクと言われているジョブスさんの病気なのですが、個人的なことまで報告書にはなかなか書きずらかったハズです。大衆の目にはさらされますし、SECに登録された書類としてずっと残ってしまいますし。
IRの担当者はよくここまで書いたなぁと思います。
では、Appleがジョブス・リスクならばGoogleはどうなんだろうと思って見てみたら、やはり載っていました。
If we were to lose the services of Eric, Larry, Sergey, or other members of our senior management team, we may not be able to execute our business strategy.
Our future success depends in a large part upon the continued service of key members of our senior management team. In particular, our CEO, Eric Schmidt, and our founders, Larry Page and Sergey Brin, are critical to the overall management of Google, as well as the development of our technology, our culture, and our strategic direction. All of our executive officers and key employees are at-will employees, and we do not maintain any key-person life insurance policies. The loss of any of our management or key personnel could seriously harm
our business.
(Google Form 10-Q, period ended September 30, 2010より)
こちらはリスクの見出しで名指し(笑)。
Googleの創始者のラリー・ペイジさんのページ・ランクという発想が無かったらGoogleは無かったと言っても過言ではないのですから、確かにリスクなのかも。
IT企業のは個人に拠るところが大きいんですね。
…と終わろうと思った時ふと、今のマイクロソフトはどうなんだろうという疑問が。
結論としては、個人に関するリスクは書いてありませんでした。
なるほど、組織として機能し始めると、個人の力によるリスクが減っていくものなんですね。
企業は成長時は個人の力に依存して、成熟すると一つのシステムとして機能し始めることが顕著に現れている例なのではないでしょうか。
逆に報告書リスクに個人の力が書いてある限り、まだまだ成長途中の会社ということも言えるのかもしれないですね。
Risk factors。日本の四半期報告書では「事業等のリスク」として開示されていますので、一度読んでみると企業の特色が分かり面白いのではないかと思います。
ではではー
追伸:
書き終わった後にソフトバンクを思いつき確認してみたところ、孫さんがリスク項目として載っていました。IT企業では書く方が一般的なのかもしれません。

| 固定リンク
「あらたな視点を見つけたい!」カテゴリの記事
- 年末に読みたいKindle本7選(2012.12.30)
- 発表会を持とう!(2012.10.16)
- 「話していて元気の出るヒト」になる方法(2012.07.24)
- CSRのよくある3つの勘違い(2012.02.11)
- 1%のひらめきと99%の努力の本当の意味(2011.08.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント