CSRのよくある3つの勘違い
先日、CSR(企業の社会的責任)に関して専門家の方からお話しを伺う機会がありました。これは、勘違いしてたなぁと思いエントリー。
Authenticity in Corporate Social Responsibility / Geoff Livingston
3つの勘違い
- CSR=環境
- CSR=コスト
- CSR=義務
1. CSR≄環境
このイメージがCSRに対する全ての誤解の始まりだと思います。確かに環境問題は地球規模の問題となっており、喫緊に取り組むべき課題です。ですが、それは、自社が優先的に取り組む課題なのでしょうか?
決して環境を無視して企業を経営するべきと言っているわけではありません。
企業は営利団体です。しかし、利潤は何らかの社会的な課題を解決したことに対する報酬です。すると、課題の解決こそが企業の目標であると言えます。
企業はそれぞれ解決するべき社会の課題を担っています。その課題の解決こそがCSRなのです。そして、それは必ずしも環境問題であるとは限りません。自社が他社に比べて効率的に解決することができる課題の解決。それがCSR活動の目的です。
ですから、CSR活動=企業のドメインであることがもっとも効率的であることが分かります。自社が得意なことをできる範囲でやることが一番良いのです。
よく、企業のCSR活動として浜辺のゴミ拾いや植林活動をされている会社を見かけます。ただ、それは自社のドメインなのでしょうか。もっと効率的に社会に還元する方法はないのでしょうか。
2. CSR≄コスト
自社のドメインで活動するとした以上、CSR活動はコストではなくなります。全て自社の事業活動にとって意味のある活動です。たとえ無料で行なう活動であってもそれは将来の事業にプラスになるもの。
例えば、会計事務所が会計セミナーを無料で開催することは、会計の考え方を世の中に広めるという意味でCSR活動です。一方で、そのセミナーに参加して頂いた方からお仕事を頂けるならば、それは立派な営業活動です。
ちょっと高度な例だと、保険会社が自動車保険金の支払いを下げるために交通安全セミナーを行なうなんて例も。一見無関係に見える活動でも、社会に貢献しつつ、事業活動にも繋がっている素晴らしい例だと思います。
CSR活動はコストではないのです。将来の事業の展開に繋がる事業活動の一環です。
3. CSR≄義務
1-2から明らかに違いますね。自社の事業活動の一環で、決して追加的な負担ではないのです。ボランティアのように義勇的に参加するものではなく、課題の解決を目標に全社的に取り組むべき活動です。
ついつい、CSR活動というと追加のコスト・活動負担と勘違いしてしまいがちです。ですが、自社が解決したい社会の課題を設定し、その解決と結果としての利潤を目標とする点で何ら他の企業活動と変わりありません。
その点で、解決するべき課題の設定はとても重要な仕事です。全社目標と一致していることが必要なので、とても一部門のみでできることではありません。トップの目線と合っていなければならないのです。
まとめ - ではCSR活動と普通の事業活動は何が違うのか?
お話しをうかがう中で、CSRの概念として重要だと思ったのが、"Sustainability"です。僕の考えるSustainableな活動とは下のような活動です。
- 大きな社会的な課題を解決する活動である
- 長期的な視点で行なわれる活動である
- 効率性が重視される活動である
1-3の全てが、Sustainableであることに必要な条件だと思います。大きな課題であるほど長期的に取り組むことができますし、長期的な視点で行なうことによって継続性を重視しますし、効率性を重視することによって継続性が担保されるからです。
ひとむかし前、環境問題がここまで大きく叫ばれていなかったとき、社会の課題は豊かになることでした。もっと便利に、もっと豊かに。利便性の拡大という課題をより効率的にこなすことができる会社こそが社会に必要とされる会社でした。
ですが、社会が豊かになるにつれて環境への負荷が明らかに大きくなっていきました。そこで、豊かになることと同時に環境負荷を減らすことも必要となってきたのです。いわば、社会の課題が変わったのです。
事業活動をSustainableにするために、環境という大きな課題に取り組む企業が増えるのはこのような背景があるからです。ですが、環境だけが社会の課題ではありません。それは様々にある社会の課題の中の大きな一つの問題に過ぎません。
自社には他社よりも効率的に解決することができる社会的な課題があるはずです。それを解決する活動、それこそがCSR活動だったのです。
僕は、だいぶ勘違いしていました。みなさんはどうですか?
ではではー
| 固定リンク
「あらたな視点を見つけたい!」カテゴリの記事
- 年末に読みたいKindle本7選(2012.12.30)
- 発表会を持とう!(2012.10.16)
- 「話していて元気の出るヒト」になる方法(2012.07.24)
- CSRのよくある3つの勘違い(2012.02.11)
- 1%のひらめきと99%の努力の本当の意味(2011.08.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント