Androidも気になります!

毎日のスマホライフを便利にするAndroid無料アプリ3選

Androidを使い始めて半年経ちまして、いろいろなアプリを使ってきました。今回は毎日のスマホライフを気持ち良くしてくれるという基準で、ぜひぜひ使って欲しいAndroidアプリを3つ紹介したいと思います。

 

スマホの設定の変更ってメンドクサくないですか?


Toggle Settings|Profiles Lite
cooolmagic
価格:無料  平均評価:4.3(8,554)

 

まず、見た目がかわいいので、何度でも開きたくなってしまうのがこのアプリの良いところ。省エネモードや、ビジネスモードなどで種々の設定を一括で変更することができるので、それもとっても便利です。

toggle2
toggle2 Photo by 130shin

また、静かなグッドポイントはアプリを終了させずに設定を変更できてしまうこと。画面を切り替えなくてよいので、思いついたときにサササっと設定を変えられます。

普段、電話やメールの着信音量をオンにしている方の、こまめな変更のオトモなどにもぜひ。

 

アプリの切り替えってメンドクサくないですか?


SwipePad:ハイパースペースジャンプ
Calcium Ion
価格:無料  平均評価:4.6(7,507)

 

このアプリは、いろいろなアプリを使っている方に特におすすめ。アプリの切り替えが信じられないぐらい楽になります。

使い方は簡単。画面のどこか好きなところからタッチすれば、アプリの切り替え画面にシフトします。

SWIPE
SWIPE Photo by 130shin

たとえば、この写真は左上からタッチする設定のもの。画面の左上半分から指を滑らせれば、もうアプリの変更画面に。

このアプリも、今使っているアプリを終了させずに使えるので、いちいちホーム画面に戻る必要がありません。ホームボタンの長押しがある?それはメンドクサすぎます(笑)

一度使ってしまうとこのアプリなしにはAndroidを使えなくなるぐらいの操作感。ぜひ一度ご体験を。

 

ガラケーメールをスマホでも使うって古くないですか?


LINE
NAVER
価格:無料  平均評価:4.2(41,565)

 

最後はベッキーさんのCMでもおなじみのアプリ。コミュニケーションの体験を根本的に覆してくれるはず。

CMなどで一度は見たことがあるメッセージがポンポンと飛び交っているあの画面。使ってみるとスマホを使ってるんだーという感覚をくれるものです。

ss-480-3-3
ss-480-3-3 Photo by 130shin

メッセージの背景もいろいろとあるステキな絵から選ぶことができるので、使っていてなんだかウキウキします。

また、メッセージのやりとりが早いです。なので、メールで連絡するよりも本当に話しているかのような感じです。

スマホならではのコミュニケーション体験。ぜひぜひ。

***

ご紹介したアプリを使ってより良いスマホライフを♪

Androidアプリでこれはオススメ!というアプリがありましたら教えてください!

ではではー


RSS登録(Green)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhoneユーザーがINFOBAR A01に入れたAndroidアプリたち

スマートフォンの楽しみはアプリの使いこなしにあります。自分の必要なアプリを追加でダウンロードして、自分色のスマートフォンを創る過程が楽しいです。

Smartphone EvolutionSmartphone Evolution / Phil Roeder (lots of comments to catch up on)

INFOBARでAndroidデビューしたのですが、もともとiPhoneでいろいろなアプリを愛用していいました。スマートフォンでやりたいことをちゃんと分かってきたので、できれば同じ環境を整えたいなぁと思ってしまいます。

大手のサービサー(ex.Dropbox、Evernote、Facebook)からはiPhone・Android全く同じアプリがリリースされています。問題は、iPhoneにあるもののAndroidにないアプリをどうするか。代替するようなものがあるのかと、いろいろと探してみました。

その過程でAndroidさすがだなぁと思うアプリもあり、今回一緒にまとめておこうと思った次第です。

下の表が僕の中でのiPhoneとAndroidアプリの対応表です。あまりいらっしゃらないと思いますが、iPhone⇔Androidを同時に使う、乗り換える必要がある方は、ご参考までに。

 

1. iPhoneとほぼ同等の機能のアプリがAndroidにあるもの


個人的に使用頻度の高いアプリの代替アプリたちです。

 

2. Android特有でとても便利だと思うアプリ


PCとの連携という観点からは、Androidの方が使いやすい気がします。

 

3. iPhoneにあって、Androidにないアプリ


この2つが無いのは、本当につらい。。

 

Androidマーケットについて気づいたこと


Androidマーケットをある程度使って気づいた点は以下の2点です。

1. AndroidマーケットはApp Storeのようにランキングもカテゴリ毎に整然とされていない。
2. iPhoneでは有料で販売されているようなアプリもAndroidマーケットでは無料で売られている(ex. Angry Birds)

Androidの市場はGoogleが体現しているように非常にオープンです。マーケットにはアプリ数も極めて多く、過当競争による価格下落の強い圧力とWinner Takes Allの原則を強く感じます。

奇しくも、GoogleがMotorola Mobilityの買収を公表した昨今、これからAndroidがどのようになるのかもとても楽しみです。

ではではー

 

Andronavi

http://andronavi.com/

Androidのオススメアプリの紹介サイトです。Androidアプリをお探しの際に、ぜひご利用を。iPhoneで言うところのAppBankです。

 

 

RSS登録(Green)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

INFOBAR A01の使い心地レビュー(iPhoneとの比較で)

INFOBAR A01を買って2週間が経ちました。久しぶりに欲しい!と思って買った携帯だったので、とってもワクワクしながら使っています。

一方で、iPhone も使っているわけで、どうしても比べてしまうのですよね。

ということで、今回はINFOBARの使い心地についてレビューしたいと思います。

 

タッチパネルの感度 - iPhone ◎ vs INFOBAR ○


タッチパネルの感度ではやはりiPhoneの方が上です。非常に微妙な差なのですが、iPhoneの方が指に「吸い付いて動く」感じがします。

また、iPhoneは触った場所がそのまま反応するのに対して、INFOBARはほんの少し狙ったところとズレて反応している感じを受けます。

 

アプリ起動やスライドの速さ - iPhone ◎ vs INFOBAR ◎


操作している時のスピード感に差はありません。iPhoneはサクサク動くなぁと思っていましたが、INFOBARも負けじと素早く動きます。

INFOBARの動きについては誰もが驚いているようで、Youtubeにたくさんの動画がアップされています。人気のある携帯はレビューも多くていいですね。

 

操作方法の簡単さ - INFOBAR ◎ vs iPhone ○


慣れていないとき限定の話かもしれませんが、INFOBARのボタンはとても分かりやすいです。ホームボタンに加えて、設定ボタンと戻るボタンがあります。

この戻るボタンがとっても便利で、iPhoneよりも使いやすいと思うケースが多々あります。メールを読んで一覧に戻るとき、インターネットで前のページに戻るとき、ブログを読んでいて一覧に戻るとき、さまざまな時に活躍してくれます。

タッチに限定した操作は場合によってはどうすればいいのか分からない時もあります。そんなときに、分かりやすいボタンがあるということはとっても心強いことです。

 

文字入力 - iPhone ◎ vs INFOBAR △


明確に差があるところとしたら、ここです。文字入力がiPhoneの方がずっとやりやすいと感じます。INFOBARの文字入力は少し触るところがシビアで、指をはらって入力するときの反応もiPhoneに比べると今ひとつです。

決してダメというわけではないのですが、比べると差が出てしまいます。

 

結論 - 初めてのスマートフォンとしては全力プッシュできます!


上の比較だとやっぱりiPhoneの方が良いという結論ですが、初めてスマートフォンに替えようと思っている方には全力でおすすめできます!

見た目も好みによるとは思いますが、iPhoneよりかわいいと思う方多いのではないでしょうか?また、画面に好きな写真を張ることができるので、本当に自分だけのスマートフォンが出来上がります。

ついに、iPhone以外に皆が欲しいと思えるスマートフォンが出た、という感じです。

迷われている方、買って後悔はないと思います!

ではではー

(電池の持ちについては、こちらなどを参照に節約しており、そんなに問題は感じていません)

 

 

RSS登録(Green)

| | コメント (2) | トラックバック (0)