英語を上手に話したい!

AudibleとKindleでストリーミングリーディング

百聞は一見にしかずとも、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥。

Steve Jobs: The Exclusive Biography Audio Book | Walter Isaacson | Download Steve Jobs: The Exclusive Biography
Steve Jobs: The Exclusive Biography Audio Book | Walter Isaacson | Download Steve Jobs: The Exclusive Biography Photo by 130shin

 

読めない英語原本


Kindleで本を買っても読み切れないことたびたび。一つ一つの文の意味は分かるのですが、だんだんと集中力が無くなってきて、次第に読むことがおっくうになってしまうのです。

でも、ナントカKindleで本を読みたい!本が読みたい時に、一瞬で手に入るという喜び、そして、原文で読むというなんなくなカッコヨサを味わいたい!

そこで、途中で挫折する理由を考えてみました。

  1. 読むのに時間が掛かりすぎる
  2. 一語一語が気になりすぎる
  3. 集中力が続かない

…これは、全て自分のペースでゆっくり読んでいるからなのでは?意味をちゃんと理解して読みたい気持ちが空回りして、だんだんと全体像が失われていく、よくある現象なのでは?という疑いが。

ということでAudible導入。

 

Audibleとは


IMG_0235
IMG_0235 Photo by 130shin

(AudibleのiPhone Appより)

AudibleはAmazonの提供するオーディオブックサービスです。Kindleと同じようにAudibleで買い物をして、アプリで聞くというスタイルです。

このオーディブルを使うと起こる良いことは3つ。

  1. 読み終わる時間が分かる
  2. 途中で止まることがなくなる
  3. 目と耳の両方で英語を学ぶことができる

特に1の読み終わる時間が分かるということが秀逸。このペースでは読み終わるのにどれぐらいかかるのかが分かるので、途中で挫折することがほぼなくなります。Audibleの「音の流れ」に乗って読み進めて行けば、自然と最後まで読むことができてしまうのです。

途中の引っかかりや、一文一文理解する、という読み方からはちょっと離れて、まず一度読み通すことを重視する読み方です。こちらの方が、話の内容や全体像を理解するのに優れています。なにより、そっちの方が本の全体が分かって楽しい。

ちなみに、Kindleアプリと同じように、AudibleアプリはPC、iPhone、Androidに対応しています。KindleあるところにAudibleありと考えて良いでしょう。

IMG_0236
IMG_0236 Photo by 130shin

(KindleのiPhone Appより。Audibleと一緒に使うととてもGoodです。)

英語の本に慣れるまでは、Kindle + Audibleのストリーミングリーディング、おすすめです。

 

ちなみに、、


おそらく英語の本を読むのに時間のかかる本当の理由は、英語を「固まりとして読む」ことに慣れていないからだと思っています。

日本語の本を速く読むことができるのは、「意味の固まり」として言葉を捉えているからです。つまり、文章を全部読んでいるわけではないということ。不要と思うところを無意識に読み飛ばしている。だから、速いのです。

これは、ストリーミングリーディングでは解消できないポイントです。全文読むから遅い。当たり前の話です。

ですが、この固まりとして意味を捉えるというスキルは経験から得られるもの。結局、英語の本を読んでいる経験が少なすぎるため、スキルとして身に付いていないのだと思います。

ある程度慣れてきたらストリーミングリーディングから離れて、ブロックリーディングに移ることが必要かなぁと考えています。

それでも、千里の道も一歩から!

ストリーミングリーディング、良いですよ。ぜひお試し下さい。

ではではー

 

 

RSS登録(Green)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本の紹介 - 英語は絶対勉強するな

少し前の本なのですが僕の経験から英語学習で一番お勧めできる本なので。

英語は絶対、勉強するな!―学校行かない・お金かけない・だけどペラペラ
鄭 讃容
サンマーク出版
売り上げランキング: 77806

最近TOEICに関する日本企業の積極的な指標化が報道されています。

実はTOEICは、日本ともう一つの国で世界中の受験者の90%以上を占めている、日本発祥の試験です(Link)。にもかかわらず、日本のTOEICの点数はアジア圏でも最低ランクをキープしているとのこと。この理由は僕としてはひとえにTOEICの点数を上げる必要性をあまり皆が感じなかったからだと考えています。

受験勉強の得意な日本人。大学生が就活のために本気になったら、簡単にTOEIC点数のインフレーションが起こるでしょう。ただ、TOEICはどれだけ英語が「できるか」を測る試験ではなく、どれだけ英語が「できないか」を測る試験という見方もあります(Link)。なんだか、2020年頃に実際に使える英語は何なのかという議論をしているような予感がひしひしとします。

ここで、TOEIC受験熱の高いもう一つの国がとても参考になります。お隣、韓国です。

国内市場の少なさから英語能力が既に死活問題となっている韓国。そこでは悩みは一歩進んでいて、TOEICの点数を上げることから、実際にはどのようにすれば本当に使える英語が身につくのか、ということが問題になっているとのこと。身近な韓国の方にお話を聞くと、お父さんが新興国へと単身赴任している間、お母さんと子供がアメリカに留学するなんて話が実際にあるそうです。

今回の本はそんな韓国で100万部を超えるベストセラーとなった英語学習本の邦訳版です。

主張はただ一つ。英語は絶対勉強するな。

書店でタイトルだけ見ると引いてしまいそうな本なのですが、内容はすごく普通に英語の学習法です。そう。学習の方法。勉強ではないのがポイントですね。

ここでの勉強は私たち日本人も愛してやまない単語と文法の勉強を指しています。単語と文法による文章の読解という勉強ではなくて、本来の語学を学ぶためのステップを順々に踏むことによって、英語を使えるようになりましょうというもの。

本書の推奨している学習法もちっとも勉強ちっくではなく、次のように楽しそうなものです。

1.自分の声を録音してテープと聞き比べてみよう(ステップ2)
2.映画で英語の言い回しを身につけよう(ステップ4)
3.英語新聞でお堅い単語と文法に慣れよう(ステップ5)

具体的なやり方については、著者にとても熱いものがあるのでぜひぜひ本書のご確認を。「英語を一言も聞かない休暇日を作ること」や、「文法のテキストは絶対に絶対に見ないこと」といったべからず的な主張も多いのですが、まぁ、だいたいな感じで守ってあげればきっと効果があると思います。

実際に僕もほとんどこの方法的な学習で英語の読み書き話しもある程度できるようになりましたし、オマケ的にTOEICの点数も上がりました(Aランクです)。

ただ、一つ気をつけて欲しいのが、この方法、結構~効果を実感するまでに時間が掛かるという点。もう、今すぐにTOEICの点が必要なの!!と言う方には絶対にオススメできません。あくまで長期的にはしっかりと英語を使えるようになりたいなぁと考えられる方のみ対象。

本物の英語の力をしっかりと時間をかけて身につけたいと考えているあなたに。

ではではー



| | コメント (0) | トラックバック (0)

追加時間ゼロの「ながら英会話」

英会話。
必要だと思いつつも、時間がないのが社会人。

僕も残念ながら仕事が終わるのが結構遅い部類に入ってしまいます。ちょっと、仕事の後に通う英会話が続くとは思えない。

だからと言ってやらないわけにはいかないわけで、以前からRare Jobでインターネット英会話を続けていました。Rare Jobの最終授業は0時30分から。これでもう大丈夫、、、となる予定でした。

でも、それでも時々間に合わないのです(涙) また、0時30分から毎日授業を続けるのは結構体力的にもシンドイ。そこで、一計を図りました。

Objective
Rare Jobを日常に取り込む!

Conclusion
Skype + Pocket wifiで「ながら英会話」!

Background
英会話の時間を作るためには大きく分けて2種類。朝早く起きる、会社から早く帰るというのは現在使っている時間を代替して英会話枠を作るという方向。もう一つは、近くの英会話学校に通うなど、英会話に費やす時間自体を減らすことによって、英会話枠を作りやすくするという方向です。

Rare Jobを使うことは、後者の英会話に必要な時間を減らす方向でとても効果的。移動時間&待ち時間がゼロで、授業の時間以外にほとんど時間を使いません。

あとは、英会話の時間をどこかから捻り出せば良いわけです。
そこで着目したのが移動時間。

用意するのは、2つ。i Phone/i Pod touchとPocket wifiです。PSPも2000番以降のSkypeが使えるものなら可能です。

Ipodtouchhero

Pocketwifi02

Pocket wifiはイーモバイルが出した携帯型のルーターです。つまり、外に持ち出せるインターネット接続機器。これがあると、外でインターネットを使うことができるようになります。

インターネットが使えるだけでもすごいのですが、Skypeも全く問題なく使えます。Skypeが使えるということは・・・Rare Jobのレッスンも外で受けることもできます。

会社からの帰り道に、Rare Jobを予約。歩きながらSkypeで授業。

ああ。楽。

ちょっと建物の多いところでは電波が悪く切れてしまうこともあるのですが、でもほとんど問題なく会話できます。

ひとつ困った点は、Skypeを使いながらウェブサイトを見ることができないので、できる授業はただ一つ。Free conversation一本です。

それでも、安定して授業を受けることができるのは嬉しい限りです。道を歩きながらなので、つたない英語もそんなに聞かれる心配ありません(笑)

ますます、時間が無いは言い訳にならないわけで。
あとは、やる気だけです。

普通の英会話に通うと、半年30-50万円というところはザラなので、Rare Job 5000円 + Pocket wifi 4980円(固定プラン) = 月1万円で持ち出しインターネットのオマケ付きの英会話はとってもお得だと思います。

ちなみに、i Phoneは wifiでないとSkypeが使えないので、あしからず。また、日常の行動範囲がイーモバイルのカバー圏内かはご確認を。

追記
3G回線でもSkypeを使えるようになったみたいです!
パケット代に気をつけつつ使ってください。

ぜひ、言い訳不可能の「ながら英会話」、時間の無い方はお試し下され。

ではではー

| | コメント (0) | トラックバック (1)

レアジョブのちょっと変わった楽しみ方

オンライン英会話のレアジョブを始めて10ヶ月ぐらいになります。
なるべく時間を見つけては、ちょこちょこ受ける努力をしている最中。

やっぱり、続きます。オンライン。
理由はムリがないから。

英会話学校って通うだけで時間食ってしまって、なんとなくがんばった気になってしまうのです。1ヶ月だけリアル英会話に行ったことがありますが、僕には相当の「がんばり」が必要でした。で、即ギブアップ。結局、物理の壁を乗り越えられなかったなぁ。

ようやく、最近授業に慣れてきたので、少しずつ実験的な授業の受け方をしています。そんな中で、良かったと思うのが、相手の得意分野(専攻科目)について質問してしまうこと。これは、レアジョブの先生のほとんどが学生さんであるということを使った利用法。

議論になった時に、一番頭って動きます。で、会話も続きます。なので、相手の専攻科目について、「それってどうなの」的な疑問をすると、結構良い議論になります。

議論好きの人は理系の人、男の人に多いですかねー
あんまりしつこいとイヤがられるので、上手くさじ加減を。

フィリピンの最高の頭脳と話しているのですから、ただ話すだけじゃもったいない!

よろしかったら、一度試してみて下さい。

ではではー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話学校の紹介(Rare Job)

社内のSpeakingの試験を1月後半に受けました。
再び、惨敗。

コミュニケーションはとれるのですが、スムーズではない、と言われてしまいました。評価は中の下ですと。。。orz
日常会話はある程度なのですが、仕事上の会話となると次元がすこし違います。

ただ、試験の準備のために練習に使わせて頂いたRare JobがGoodだったのでフィードバックします。興味がありまたら、皆様も!

Objective
Rare Job紹介!

Conclusion
安い、早い、上手い!

Background
Rare JobとはSkypeという、インターネット電話を使用した英会話学校です。先生は全員フィリピンの大学在学・卒業生。フィリピンでは第二母国語として英語が日常的に使われており、授業なども全部英語で講義されるそうです。実際に話した先生方が言っていました。

以前、「安い」、「早い」について書きましたので、今回は「上手い」の授業内容について。

授業は何も準備しないと25分間のフリートークです。ただ、このフリートークはなかなか手ごわい。

考えてみて下さい。日本語でも彼氏、彼女、旦那に奥さんとなかなか話題が無いのに(!?)英語で突然知らない人と25分話せるわけがないじゃないですか!と、言うことで通常はRare Jobの用意したテキストに従って授業を進めるようです。ただ、僕は試験がフリートークということで特にテキストを使わずに本当にフリーで臨みました。

結果、見えてきたのは、先生による授業の差。

Rare Jobの先生は、大学入学して間もない若い方から、30歳の母親の方まで幅広い層がいるのが特徴です。

若い方は、元気よくとても日常的なことを話すことができます。曰く大学生活であったり、友人関係であったり、フィリピンの流行であったり。一方、年上の方は先生歴をある程度持っている方が多く、文法的なミスや発音についても細かく指摘してくれることが多いです。そのため、自分が望む授業の方向を考えて先生を選べばかなり好みのレッスンとすることができるのではないかと思います。

一方、気になるのは予約。

当日になると先生方のほとんどが予約で一杯になってしまい、夜になると予約はキャンセル待ちぐらいでしかできないです。そのため、もし確実にこの先生から習いたいという場合には前日から予約しておくと良いと思います。但し、予約は2コマしかできないので、前もって予約すると急に授業を受けられないという欠点もあります。都合に合わせて1件キープし、もう1件はその場での予約に使うのが良いのではないでしょうか。

話し始めると25分はあっという間です。テキストを使わない場合は何か英語のサイトを準備すると会話がスムーズになると思います。僕のお勧めはこのサイト。日本の流行を英語で説明していて面白いです。結構、マイナーネタですが(笑)。

無料のお試しも2回あるので、試しに一度チャレンジしてみてはいかがでしょう?

インターネットで予約できて、移動時間もとらない。もう、時間が無いは言い訳になりません!がんばりましょー。

ではでは。

<もっと知りたい方に>
Rare Job HP

感情を伝える英語表現 (研究社ブックス…get it) Book 感情を伝える英語表現 (研究社ブックス…get it)

著者:大内 博,大内 ジャネット
販売元:研究社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

☆×4
英語で感情を表現すると、Happyだの、Sadだの簡単な単語を使った表現しかできずもどかしいものです。この本は、そんな感情の高まりを適切に表現するための一冊。CDも同封されており、聞きながら覚えることもできるお得な本です。

英語は絶対、勉強するな!―学校行かない・お金かけない・だけどペラペラ Book 英語は絶対、勉強するな!―学校行かない・お金かけない・だけどペラペラ

著者:鄭 讃容
販売元:サンマーク出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

☆×5
この本に基づいてずっとやってきていまして、効果が出るまでにずいぶん時間はかかりました。始めたばかりの大学時代の英語は散々。ただ、方向性は絶対間違っていなかったと思っていました。文法中心の英語学習に疑問の一石を投じる一冊。「勉強」をするとかえって英語は身につかないという内容です。ちなみに著者は韓国の方。お隣の国でも事情は同じなんですね。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話学校の選択

先日、受けた面接試験のダメっぷりを受け、さっそく行動。
RareJobというインターネット電話、Skypeでの英会話レッスン学校に申し込み授業を受けてきました。

まだファーストインプレッションですが、感想は良いです。

今回は、英会話学校の内容ではなく、一応、これまでの本の知識を活かしてココを選んでいますので、その判断過程をまとめます。

Objective
英会話の学校を選ぶ!

Conclusion
自分に合っているのはSkype学校!

Background
人がある行動をとるためにマネジメントすべきことは2つ。
①増やしたい行動の要因を増やす
②対になる行動の要因を減らす

要因とは、ある行動を実行するための原因です。例えば、インセンティブを上げる、ヤル気を上げる、やるためのハードルを下げるといったことです。

①は誰でも気づくのですが、②がなかなか気づきません。しかし、対行動の要因を減らすことは、増やしたい行動の要因を増やすことにつながります。

今回の英会話で考えたフローは以下の通りです。

a.英会話をやりたいという気持ちはある。
⇒阻害要因を特定すれば、やる。

b.阻害要因は時間。行く時間がない。
⇒選択肢①時間を作る、②英会話学校にかかる時間を減らす。
⇒今までの仕事内容から、①は難しい。②を選択。

c.英会話に掛かっている時間を分析
⇒①移動時間、②授業時間、③予約時間の管理等スケジュール管理
⇒②は減らせない。①、③を劇的に減らせればやれそう。

d.①、③を減らすためには
⇒選択肢①多くの校舎を持つ学校を選ぶ、②インターネットを使用する
⇒移動時間はどうしても掛かる上に、相当な行動ハードルになっている。
⇒いつでも思い立った時に予約でき、移動時間ゼロの電話英会話を選ぶ

今回の分析で、僕の場合の最大の阻害要因は移動時間と時間管理の時間だったことが判明しました。そのため、この2点が解消できれば、相当の確度で行動を続けられると思い、電話英会話を選択しています。

時間というこの要因によって英会話にチャレンジできない方は多いのではないでしょうか。社会人は皆忙しいです。間違いなく。そして、英会話学校に通われた方はご存知かと思いますが、移動と時間管理は相当わずらわしいです。規模が小さいところですと、予約も取りずらく、足が遠のきがちです。

そのような方には、電話英会話は最適なのではないでしょうか。相手の顔が見えないという点はあるものの、継続することから考えると良いと感じます。

また、インターネットで予約すればよいというお手軽さも、行動のハードルを下げています。これは、増やしたい行動の要因を増やしていることになります。

結構、続けられそうな感触です。また、ある程度体験したらレビューしたいと思います。

ではでは~

参考文献

「続ける」技術 Book 「続ける」技術

著者:石田 淳
販売元:フォレスト出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

☆×3
内容はただ1つ。①増やしたい行動の要因を増やし、②増やしたい行動の阻害要因を減らすというものです。ただ、この考え方を知っているのと知らないのでは随分と行動の管理に影響が出ると思います。

無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 Book 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法

著者:勝間 和代
販売元:ディスカヴァー・トゥエンティワン
Amazon.co.jpで詳細を確認する

☆×4
時間の使い方を意識的にマネジメントしましょうということを提案しています。そのために、時間を重要性と緊急性から、①投資、②消費、③浪費、④空費の4つに分けて考えようと書かれています。時間を意識して色分けする考え方は漫然と過ごしがちな生活を変えてくれるはずです。

思考のボトルネックを解除しよう! Book 思考のボトルネックを解除しよう!

著者:石川 和幸
販売元:ディスカヴァー・トゥエンティワン
Amazon.co.jpで詳細を確認する

☆×4
ボトルネックとは、コーラのビンにあるようなくびれのことです。そのくびれによって全体として流れるコーラの量が決まってしまうので、くびれを解消しようという考え方。一番ダメな部分を改善することで、全体が効率化するということについて書かれています。また、全体が改善すると、新たなボトルネックが生じるので、その解消が次の目標となります。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

面接試験

先日、社内の面接試験を受けて来ました。
結果は、、、惨敗です。精進します。

なかなかに落ち込んでいるのですが、今回の面接に向けて色々と準備しました。
折角なのでまとめます。

Objective
負けない面接試験を展開する!

Conclusion
面接は綱渡り!

Background
面接の流れを、①準備、②本番前、③本番、④フィードバックに分けて考えます。
以下、それぞれについて重要だと思ったことです。

①準備
面接に臨むにあたって、やはり事前準備は大事です。本番では言い忘れ、言い間違い、さらにはこれだけはやるまいと思っていたことすらやってしまいます。

そのため、台本が必要となるのですが、印象に残るメッセージとは何でしょうか?

最近出た本で、「アイディアの力」という本があります。如何に自分の考えを印象的にに相手に伝えるかについて書かれた本です。その本によれば、アイディアは、

Simple:単純で
Unexpected:サプライズで
Concrete:具体的で
Credible:信頼できて
Emotional:感情がこもっていて
Story:ストーリー性がある

という場合に良く伝わるそうです。また、頭文字を繋げるとSUCCESS!です(最後のsは複数形)。さすが、話の伝え方を教える本なわけで、本の構成自体が勉強になります。

②本番前
ここが、一番マズかったところでした。緊張し過ぎました。やはり、意気込みすぎたようです。今回の経験から得られたことは、緊張の方程式。

緊張 = 不安 × 希望

不安はその場を乗り越えることが出来ないのではないかという恐怖から生まれます。これを小さくするためには、徹底した前準備しかないのでしょう。

一方、希望は面接後の広がりから来るものです。これは、面接後の未来に期待が大きければ多いほど影響が大きくなります。逆に言えば、この機会を失った際の失望感への恐怖とも言えます。こっちのマネジメントは難しい。場数を踏むしかないのですが、そうそうあることではないために場数を踏むことも困難です。

そのため、緊張を小さくするためには、変動する要素である不安の方をマネジメントするしかないようです。

③本番中
本番中は、準備したことしか出ません。緊張によって50-70%の能力が発揮できればよい方ですから、100の力を出すためには150-200の力を持っていないといけないということです。

そのため、普段からの様々な準備が必要だと感じました。本番は絶対に自分の想定通りに進むことはありません。そのイレギュラーが生じた時のリカバリーをどれだけ行うことができるかが実力で、面接ではそれが問われるものです。

面接では、自分に不利になることは決して言わないということは基本ですが、それを崩しにかかるのが面接官です。面接のプロですから、粉飾を剥がすことが彼らの仕事なわけです。

よって、その場に複数人面接官がいたら、味方だと勘違いしないことが大切です。決して誰一人として気を許す相手ではないのです。

④フィードバック
結局、儚く散った夢だとしても、そこで諦めると本当に何にもなりません。そのため、自分は、「次回」のNo.1となっておく必要があります。

何が悪かったのか反省すると共に、面接によって得られた繋がりを大切にして、次回のためにいろいろと働きかけることが大事です。例えば、面接官と継続的なコンタクトを持ち、次回の開催予定や、必要とされる能力を把握することが必要です。

ただ、打算的な付き合いは相手方も絶対に分かると思いますので、相手や相手の関心事に興味を持たないと逆効果です。

・・・と、今回の面接から得られたことを①~④までまとめてみました。また、実際に経験して感じたことは、一つミスをすると、挽回がかなり困難になることです。緊張した状態で歯車がかみ合わなくなるとあそこまで失敗するものかと思いました。

まぁ結果は結果で、落ち込んでいるものの、またポジティブにがんばり続けようと決心!

とりあえず、次に向けて英会話から。ちなみに試験が英語だったことも敗因の一。

ではでは~

参考文献

伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 Book 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書

著者:新 将命
販売元:ランダムハウス講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

☆×5
筆者は数々の有名外資企業のCEO経験を持つまさに伝説の外資トップです。マネージャーとは違う、「リーダー」に必要とされる能力について分かり易く説明しています。その中で採用について書かれていたのですが、①志望動機、②今までの最高の経験、③今までで最高の失敗、④目標の4つを聞くだけでその人が分かると書かれています。今回の面接もこれを中心に用意してみました。

アイデアのちから Book アイデアのちから

著者:チップ・ハース,ダン・ハース
販売元:日経BP社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

☆×4
人にどのようにすれば話を上手く伝えることができるかについてが書かれている本です。基本的には、上で書いたようにSuccessに留意して話を構築するように説明しています。その詳細な方法について確認したい時に、ぜひご一読下さい。話し方が変わります。

外資系キャリアの転職術―採用担当者があなたに教えない44の秘密 Book 外資系キャリアの転職術―採用担当者があなたに教えない44の秘密

著者:シンシア シャピロ
販売元:東洋経済新報社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

☆×4
社内の面接なのでここまでは必要ないとは思ったのですが、面接の時のDon't集として読みました。感想は、恐っ。面接ってそんなに恐いものなのかと思いました。実際に転職の面接を受けられる方以外にも、社内異動を希望する方も読まれても良いと思います。面接は、綱渡りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)